こんにちは、Unityエンジニアのオオバです。
先日Unity2018.3.0が正式リリースされ、リリースノートを粛々読んだり、Unityブログを舐めている最中です。
気になった機能の一つとして、GCをコントロールするAPIが提供されたようなので検証しておきます。
GarbageCollectorクラスを使う
UnityEngine.Scripting
ネームスペースに、GarbageCollector
というスタティッククラスが追加されています。機能としてはとてもシンプルで、GCをONにするかOFFにするかをセットするだけです。
コードとしては以下のような感じになります。
Required : Unity2018.3.0 Higher · GitHub
ご存知の通り、本来GCはシステムが気を利かせて正常にプロダクトが動作するように実行しているお掃除です。
それを開発者側で止めることが出来るようになったのは、嬉しいことですが責任も乗っかってくるため、用法用量を守って正しく使う必要がありそうです。
ひとこと
島村楽器店で電子ピアノについての各メーカーの特徴を伺ったところ、ローランド最高ということだけわかった。

この記事が気に入ったらフォローしよう
オススメ記事
検証環境
- Unity2018.3.0f2