こんにちは、Unityエンジニアのオオバです。
Unityアセットストアには
多くのアセットがリリースされています。
中でも有料アセットの質は総合的に高いです。
質が高い分、開発効率を上げてくれます。
本記事では有料アセットが気になっているけど
買い方が分からない方に向けて書いています。
実際の購入画面を見ながら
超わかりやすく有料アセットの購入方法を紹介します。
→11万文字で徹底解説した「DOTweenの教科書」Unityアニメーションの超効率化ツールはこちら
アセットはブラウザ上で購入する
そもそもどこからアセットを購入するのか?
結論、Webブラウザ上です。
Unity2019まではWindow > Asset Store
から
Unity上のウィンドウで購入可能です。
ただ動作がとても重いためオススメしません。
Chromeなどを使いましょう。
ブラウザからアセットストアを開きます。
👉 Unityアセットストアはコチラをクリック
Unityアセットストアを日本語化する
デフォルト状態だと言語設定は英語です。
まず日本語化します。

サイトの下部のLanguageから日本語を選択。
するとUnityアセットストアが日本語で表示されます。
事前にUnityへログインしておくと購入がスムーズになる
購入フローをスムーズにするため
商品をチェックする前に Unityにサインイン しておくと良いです。

画面右上のアイコン > ログインボタン
をクリックします。 
↑の画面が表示されるためログインします。

【2022年版】Unity ID(アカウント)の作り方から使い方のまとめ
Unity IDはUnityを始める上で必須です。全画面図解付きでわかりやすくUnity IDの作り方を解説します。
商品名を知っているなら検索窓から探す

商品名を知っている場合は、
サイト上部の検索窓に入力しましょう。
あいまいなキーワードで検索しても
いくつか候補が表示されます。
ウィンドウショッピングならカテゴリをチェック
何か面白いアセットがないか
眺めたい時はカテゴリを指定すると良いです。

- 3D
- 2D
- アドオン
- オーディオ
- テンプレート
- ツール
- ビジュアルエフェクト
7種類のカテゴリから探すことができます。
各カテゴリの右の数値が商品数です。
「セール中のみ」にチェックすることでお得に買えるかも!!
「セール中のみ」にチェックを入れることで
今セール中の商品が並びます。

Unityアセットストアは定期的にセールしているため
ちょくちょくチェックすると経費削減につながりますね。
ここから購入フローの紹介です。
例として「Village 2D Hand Painted Pack」という
2Dのアセットを実際に購入しながら解説します。
アセットの概要情報でチェックするべきポイント2点
- 対応するUnityバージョン
- サポートするレンダーパイプライン
こちらの2点は購入前に必ず確認しましょう。

商品をマウスオーバーで表示される概要を見るをクリックします。
詳細ページに飛ぶことなく商品内容を確認できるためオススメです。
【必ずチェック】 対応するUnityバージョン

対応するUnityバージョンは必ずチェックしましょう。
せっかく購入したけど、
バージョンの影響で
動かないケースはあります。
サポートするレンダーパイプラインを確認しよう
概要の完全な詳細を見るボタンから
詳細ページへ行きます。
グラフィック系のアセットに限定されますが、
Unityバージョンの他に、
サポートするレンダーパイプラインのチェックも重要です。
詳細ページの中央付近に表記がありました。

Village 2D Hand Painted Packというアセットは
URPのみ対応しているようです。
もし使おうとしているUnityプロジェクトが
デフォルトのビルトインレンダーパイプラインだった場合、
購入しても使えなかったという悲劇が起きたでしょう。
悲劇を繰り返さないためにも以下のキーワードで
ページ内を検索すると良いでしょう。
- SRP、URP、HDRP
- ビルトイン
- レンダーパイプライン
有料アセットの購入へ

カートに入れるボタンをクリックすると
商品が追加されます。

- ① : 上部買い物かごボタンをクリック
- ② : チェックアウトボタンをクリック
購入画面へ移動します。
支払い方法の選択
- クレジットカード
- PayPal
どちらかを選択します。
オオバはポイント還元の関係上
JCBカードを使っています。

オオバは頻繁にアセットストアで買い物をするため、
次回以降の支払いのために支払情報を保存しますに
チェックを入れています。
クレジットカードが選択された状態になる
2度目からはスムーズに購入に進めます。

個人情報の入力

↑の内容を参考に情報を入力して下さい。
2度目からは自動で入力されます。
①にチェックを入れます。
②次へボタンはまだクリックしないでください。
【重要】次へボタンは購入確定ボタン
次へボタンとは購入確定ボタンです。
ボタンの名前が良くないのですね。
クリックする前に再度商品を確認しましょう。

次へボタンをクリックすると購入処理が実行されます。
購入完了

無事に有料アセットを購入できました。
さっそくUnityで使ってみましょう。
PackageManagerからアセットをインポート
購入したアセットは
PackageManagerからインポートします。
事前にUnityにログインしておきましょう。
Window > Package Manager
を開きます。

- ① :
My Assetsを選択
- ② : 購入したアセットを検索(アセットの量が多いと検索しないと探しづらい)
- ③ : 購入したアセットを選択
- ④ : Importボタンをクリック ※未ダウンロード時は_Downloadボタンクリック後Importボタンをクリックしてください_

Importボタンをクリックすると
Unityにインポートされます。
Unity上で有料アセットが動いた!
同梱されているDEMOシーンを
開いて実行してみます。

まとめ: Unityアセットストアで有料アセットを購入する方法
記事の内容をまとめます。
- ブラウザからUnityアセットストアにアクセス
- 購入前にUnityにログインしておく
- 購入前にサポートするUnityバージョンとレンダーパイプラインを必ずチェック
- 購入したアセットはPackage Managerからインポート
- DEMOシーンを開いて確認
こんな感じです。
無料アセットでもほぼ同じことをします。
有料・無料問わずアセットの購入方法がわからなくなったら
本記事を参考にしてみてください。
また時間の経過とともにアセットストア自体の
デザイン、UIは変わります。
本記事はアセットストアの変更に対応していきますので、
もし情報が古くなっていましたら、
Twitter @ohbashunsukeまで
ご連絡いただければありがたいです。
Unityを使う人が増えて、より一層Unityが盛り上がるように
本ブログでは初心者に役立つ情報を提供していけたらと思います。

この記事が気に入ったらフォローしよう
「Unity初心者大学」というUnity初心者向けのYouTube始めました!!
ぜひチャンネル登録をお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
すばらしいUnityアセットストアライフをお過ごしください。