こんにちは、エンジニアのオオバです。
→11万文字で徹底解説した「DOTweenの教科書」Unityアニメーションの超効率化ツールはこちら
本記事の結論
- Frontを+Z Frontに設定してobj書き出し
- 根本的な軸の違いはあるがBlenderとUnityで軸の方向が一致する
BlenderとUnityの軸がそもそも違う
1年後に3Dモデルをアセットストアで販売することを目標にBlenderを勉強しています。
Blenderで作ったものをUnityで扱うときに問題になりそうなのが軸の問題。

👆このようにBlenderはZ軸が上方向です。
サイコロモデルで軸検証

Blenderの軸方向を記載したUVマップ。

このように貼り付けてUnityにエクスポートします。
objフォーマットでエクスポート

アニメーションは存在しないシンプルなモデルなので、
objフォーマットで検証します。
👉以前objファイルの解析をしました。
興味ある方はコチラの記事をどうぞ。
objフォーマットを解析して生WebGLでUnityちゃんを表示させる

書き出し設定です。
Blenderでの見え方

Unityでの見え方

XとY軸のFront方向(前方向)が逆ですね。
Z軸とX軸が入れ替わっているのは良いとしても軸の方向が逆なのは困ります。
書き出し設定を調整していきます。
objファイルの書き出し設定を調整
Forward設定を以下のように変更します。

Unityでの見え方(Z Forward版)

X、Y軸ともにFront方向が軸に合うようになりました。

この設定で進めていこうと思います。

この記事が気に入ったらフォローしよう
オススメ記事
検証環境
- Blender2.93.1