こんにちは、エンジニアのオオバです。

お悩みさん
お悩みさん
  • Unityで作ったアプリをMetaQuestにインストールしたい
  • Unity側の設定を教えて欲しい
  • オオバ
    オオバ
    本記事ではこれらの悩みを解決します。

    今回はUnityで作成したVRアプリをMetaQuest2に転送する方法を紹介します。

    ↓こちらの記事でVRoid Studioで作成したVRMをUnityエディタ上で表示、そしてアニメーションさせるところまでやってみました。

    このキャラを配置したシーンをMetaQuest2に転送し、再生してみようと思います。

    ※本記事は広告を含みます

    👉DOTweenの教科書を読んでUnityアニメーションをプログラミングしてみよう!

    MetaQuest2転送前準備

    アプリをMetaQuest2に転送する前に下記の4つの作業をします。

    1. Meta XR Core SDKのインストール
    2. OpenXR Pluginのインストール
    3. Unity側のXR設定
    4. Unity側のビルド設定

    1.Meta XR Core SDKのインストール

    Meta XR Core SDKはUnity Asset Storeから無料でダウンロードできます。下記のリンクから取得しておいてください。

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_0

    AssetStoreからMeta XR Core SDKをインストール

    2.OpenXR Pluginのインストール

    次にOpenXR Pluginのインストールです。こちらはPackage Managerからインストール可能です。

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_1

    Unity RegistryからOpenXR Pluginを選んでインストールします。

    OpenXR Pluginをインストールすると、下記のダイアログが表示されます。

    Enable Meta XR Feature Set
    Meta XR Feature Set must be enabled in OpenXR Feature Groups to support Oculus Utilities. Do you want to enable it now?

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_2

    Enable をクリックします。

    3.Unity側のXR設定

    Unity側では2つほどXR設定を行います。

    ①Meta XR設定

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_3

    Project Settings内の ①Meta XR②Androidタブ を選びます。 ③Fix All ボタンをクリックしてエラーを解消します。

    Fix Allボタンを押してもエラーが解消されない場合は、エラーの内容を内容をチェックして修正する必要が出てきます。ここまで紹介した手順で進めて僕の環境でエラーは出ませんでした。

    ②XR Plugin Management設定

    Project Settings内のXR Plugin Managementの設定を行います。

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_4

    上図の通りになるように設定してください。

    以上でUnityエディタ側のXR設定は完了です。

    4.Unity側のビルド設定

    MetaQuestに転送する前にビルド設定を行います。

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_5

    事前にMetaQuestとパソコンのUSBケーブルを繋いでおきましょう。

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_6

    Player Settings内でやることはパッケージ名を決めることです。

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_7

    パッケージ名は特に決まりはありませんが、他のアプリと被らないようにする必要があるので注意してください。

    MetaQuestのOSはAndroidなので、何かビルド周りでトラブったときはAndroid版開発の知見が役に立ちます。もしビルドが失敗するようでしたら↓こちらの記事を参考にしてみてください。

    以上で準備は完了です。実際にアプリをMetaQuestに転送してみます。

    Build And RunでMetaQuestにデータ転送

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_8

    Build Profiles画面内の Build And Run ボタンをクリックしてください。するとアプリのビルドとMetaQuestへのデータ転送が自動で行われます。

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_9

    Unsupported Input Handling
    PlayerSettings->Active Input Handling is set to Both, this is unsupported on Android and might cause issues with input and application performance. Please choose only one active input handling. Ignore and continue? (This dialog won't appear again in this Editor session if you'll choose Yes

    ↑もしビルド時に次のようなダイアログが表示されたら Yes ボタンをクリックしておいてください。

    ビルドが完了したらMetaQuestを被って確認してみましょう。

    UnityからMetaQuestにアプリを転送するまでの手順_10

    するとこんな感じでVRoid Studioで作成したキャラがMeta Quest内で表示されました。(感動)

    しかし、このままでは自分自身の首を横に降ってもキャラクタがそのまま画面内についてきてしまいます。つまりまだ頭部の動きとVR内が連動できていないという状態です。このあたりも追々記事化していくので楽しみにしておいてください。

    まとめ

    今回はUnityで作成したVRアプリをMeta Quest2に転送するまでの手順を詳しく解説してきました。

    簡単にまとめるとこんな感じです。

    1. Meta XR Coreのインストール
    2. OpenXR Pluginのインストール
    3. Meta XRの設定設定
    4. XR Plugin Managementの設定
    5. ビルド設定(Androidスマホとほぼ同じ)
    6. PCとMetaQuestとUSBをつなげてBuild And Run

    1度やってみると特に難しいところはなかったのではないかなと思います。正直プログラミングも一切書かずにUnityアプリをMetaQuestに転送できるのはすごいですよね。

    UnityからMetaQuestにアプリを転送する時に何か失敗することがあれば、この記事を何度も読んでチェックしてみてください。UnityやSDKのバージョンの差異によって上手く行かないかもしれません。僕もできる限り最新情報をキャッチアップしてこの記事を更新していければと思っています。

    「Unity初心者大学」というUnity初心者向けのYouTube始めました!!
    ぜひチャンネル登録をお願いします!

    最後まで読んでいただきありがとうございました!
    すばらしいMetaQuestライフをお過ごしください。

    オススメ記事
    検証環境