こんにちは、Unityエンジニアのオオバです。
最初に結論を話すと、Unityでスマホ向けにゲームを作るとき、最初にやるべきことはiOS、Android向けの 「Unityプロジェクト」を作ること です。そして スマホ向けゲーム開発は無料で始められます。
Unityプロジェクトとはすべてのゲームデータを格納したデータ群です。ぼくたち開発者はUnityプロジェクトをとおしてゲームを開発します。
この記事ではスマホ向け( iOS、Android )ゲーム開発のためのUnityプロジェクトの作り方を解説します。もちろん、すでにPC向けに作られたUnityプロジェクトを後からスマホ向けに変更することも可能です。
この記事を通してスマホ向けのゲーム開発を始めてみましょう。
Unityをまだインストールしていないという方はこちらの記事がおすすめです。初心者向けにUnityの始め方を分かりやすく解説しています。
→11万文字で徹底解説した「DOTweenの教科書」Unityアニメーションの超効率化ツールはこちら
スマホ向けUnityプロジェクトを作る2つの手順
スマホゲ向けUnityプロジェクトを作る2つの手順を解説します。
手順①ビルドモジュールのインストール
手順②Switch Platformでプラットフォーム切り替え
手順①ビルドモジュールのインストール
スマホ向けのUnityプロジェクトに必要なのはビルドモジュールです。iOSなら 「iOS Build Supportモジュール」 、 Androidなら「Android Build Supportモジュール」 です。新規でUnityプロジェクトを作る場合、既存プロジェクトをスマホ向けに切り替える場合どちらも必要な作業になります。

これらのモジュールはUnity Hubから無料でインストールできます。
次の記事ではUnity Hubを使ったモジュール追加方法を詳しく解説しています。まだ iOS Build Supportモジュール と Android Build Supportモジュール をインストールしていない方はぜひ参考にしてみてください。
モジュールのインストールが終了したら新規の方はUnityプロジェクトを作ります。次の記事でUnityプロジェクトの作り方を解説しています。ぜひ読んでみてください。
新規でUnityプロジェクトを作成するとUnityエディタ開きます。既存プロジェクトをお持ちの方もUnityエディタを開きましょう。
手順②Switch Platformでプラットフォーム切り替え
Unityエディタが開いたら Build Settingsウィンドウ の中の Switch Platform を実行します。Switch PlatformとはiOSやAndroidといった開発プラットフォームを切り替える機能です。
Build Settingsウィンドウを メニューFile > Build Settings
で開きましょう。

Build Settingsウィンドウにはビルドするための設定が集約しています。ここでiOSまたはAndroid向けに開発プラットフォームを「Switch Platform」で切り替えます。
今回はサンプルとしてiOS向けのUnityプロジェクトにしてみます。

①iOSを選択して、② Switch Platform をクリックします。するとプラットフォームの切り替え作業が始まり、しばらくUnityエディタが操作できなくなります。
新規プロジェクトの場合、Switch Platformはすぐに完了します。しかし、既存プロジェクトの場合は格納されている画像やファイル数によって時間がかかるかもしれません。気長に待ちましょう。
もし、Switch Platformの待機時間が長すぎて耐えられない方は、こちらの記事を読んでみてください。Switch Platformの時短テクニックを紹介しています。
また、Unity2021からは 「Asset Import Overrides」 という新機能が追加されました。この機能はテクスチャインポート時間を激減させることができます。 実際、30分かかっていたSwitch Platformが2分で完了 しました。ものすごく時短できます。
その他にも開発効率を上げる新機能が登場していますのでぜひチェックしてみてください。
話を戻して、Switch Platformが終了すると、このように現在の開発プラットフォームにUnityロゴマークが表示されます。

以上でスマホ向けUnityプロジェクトの作成は完了です。重要なのは「モジュールのインストール」と「Switch Platform」の2点です。
最後にスマホ実機でテストするまでの手順を解説します。
まれにファイルの損傷で Switch Platformが終了しない場合 があります。特に既存プロジェクトで大量のファイルを有している場合です。そんなときは慌てずに次の記事を読んでみてください。1つ1つ原因を切り分けて解決する手順を紹介しています。

Importing small AssetsでUnityが起動しない時に試す6つの方法
Importing small AssetsでUnityが起動しないときの6つの方法を紹介します。
スマホ実機テストの準備
スマホ実機でテストするためには、ビルドという作業を行います。ビルドとはスマホに転送するデータの作成のことです。
iOS、Android両方テストしたい場合は、Switch Platformしてそれぞれ別々にビルドします。
ビルドする前の準備として、 ゲームに含めるシーンを選択 します。
Unityにはシーンという概念があり、ゲームに含めるデータはシーン単位で行います。
今回はサンプルとして「Tunnel Fx2」というアセットを使ってDEMOします。

ゲームに含めたいシーンの追加

今回はTunnel Fx2のサンプルであるDEMOシーンを開きます。

シーンを開いたら、再び Build Settings を開きましょう。開き方は
メニューFile > Build Settings
です。 
Add Open Scenes ボタンをクリック。

👆するとこのようにシーンがアプリに含まれます。つまり、このエリアに追加されたシーンがゲームに含まれるのです。
以上で実機テストする準備が整いました。次のステップは 実際にスマホ実機で動かすこと です。こちらの記事では、iOS実機で動かす方法を詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。
スマホ向けUnityプロジェクトの作り方まとめ
本記事ではスマホ向けUnityプロジェクト作り方、設定について解説しました。記事の内容を簡単にまとめます。
①「Build Supportモジュール」のインストール
②Build Settingsを開いてSwitch Platform
③ゲームに含めるシーンを追加
こんな感じです。以上の手順でスマホ向けゲーム開発は開始できます。
スマホゲームはマウスオーバーがなかったり、複数同時タップ処理といったPCとの違いに最初とまどうかもしれません。今回紹介したものは、あくまでスマホゲーム開発のための準備です。
スマホゲーム開発に必要な実際のテクニックは別途必要になります。
本ブログやTwitterではこのようなスマホゲーム開発テクニックも紹介していますので、ぜひどちらもチェックしてみてください。
Twitterでは↑このように図解を使ったワンスライド解説もしていますので、ぜひフォローしてみてください。

この記事が気に入ったらフォローしよう
TikTokを始めました!!毎朝7時から自作ゲーム開発を配信しています。
ぜひフォローをお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
すばらしいUnityライフをお過ごしください。
- Unity2021.3.0f1